Theme 01
医療施設設計の礎とこれから
当社の医療施設のスタートラインは、1908(明治41)年12 月に竣工した三井慈善病院であったとされている。また、戦後間もなく全焼した松山赤十字病院の再建を行ったことから日本赤十字社とのつながりもはじまり、以降、数多くの赤十字病院の設計監理を手がけてきた。この日赤病院の設計で得た経験をもとに、今日に至るまで全国各地の官民の医療施設の設計に携わり、600を超える設計実績を築いてきた。
その代表的な作品は、病院建築賞(現医療福祉建築賞)を受賞した東京都立大塚病院や東京都立多摩南部地域病院をはじめ、慈恵大学医学部附属病院、そして国のがん医療の中枢を担う国立がんセンター中央病院(現国立がん研究センター中央病院)が挙げられる。この国立がんセンター中央病院の経験は、次の静岡県立静岡がんセンターへと生かされていった。
現在、高齢化が急速に進む中、地域全体で高齢者を支え合っていく病院をはじめとした社会インフラの整備が急務となっている。一方で人口減少に伴いインフラ整備にかけられる財源には限りがあり、解決策の一つとして「医療を中心としたまちづくり」が問われている。高齢者が自力で移動できる適切なエリア内に衣食住を賄える施設が整備され、高齢者福祉施設がサポートし、その中心に病院がある、そんなまちづくりの未来がすぐそこまで来ている。
現在、国は「税と社会保障の一体改革」に向けて医療提供体制を抜本的に見直そうとしている。その結果、病院の統廃合に加え、機能分担、医療連携が進められ、こうした医療ニーズの変化に合わせ、施設そのものも柔軟に対応していくことを迫られている。また「持続可能な社会の実現」に向けて、これまでのスクラップアンドビルドの時代から、より長く快適に過ごすことに配慮したフレキシビリティの高い施設が求められている。
2005年の京都議定書目標達成計画の閣議決定を受け、地球環境の向上とそこに生きる人間の健康維持をめざし、病院を中心とした医療分野において、2006年度を基準年度とし、2012年度までのCO2削減数値目標を含む「病院における地球温暖化対策自主行動計画」が日本医師会を中心として策定されている。また国は2021年4月に、「2050年カーボンニュートラルに向けた目標として、2030年度において温室効果ガス46% 削減(2013年度比)をめざすこと、さらに50%削減の高みに向けて挑戦を続けること」を表明した。

